Googleのindex数を増やす

このブログもすでに記事の数は100件を超えたので、Webの情報から察するに、アクセス数が増えてくるのではと思っていたのだが、全く変わらず。日に5~10件程度しかアクセスがない。
ちょっと少なすぎるのでは?と思い調査・対応してみた。

Webで原因を調べてみた

似たような状況の人がいないか調べてみた。所謂SEO対策の情報はごまんと情報があるけど、どうも状況が違うものばかり。多くが、記事の内容、記事の更新頻度、記事の数、文字数といった内容。当然その点も問題がある自覚はあるのだが(特にアクセス向上を狙って記事は書いてないので)、5~10件のアクセスというのは少なすぎて、記事の内容等以前の問題のように思えたからだ。

そんな中以下の記事を発見。

どうやらGoogleのindex数を確認しているようで自分のブログもチェックしてみた。

5件しかindexされていない、、、

上記のサイト同様にOpen SEO StatsというChromeプラグインでチェックしてみると5件しかindexされていない。

それってつまりは100件記事有るけど、そのうち5件しかGoogle検索からアクセスできないということ。これはアクセス増えないわ。。。

因みにChromeプラグインをインストールしなくても、Google検索で「site:(ブログアドレス」で検索すれば、indexされている件数が分かる。

Googleにindexしてみた

Google Search ConsoleのFetch as Googleという機能を利用すれば良いとのこと。

自身のブログをこのSearch Consoleで管理開始するには、登録(自身が管理しているものであることの確認)する必要あって、これが少しばかり面倒だが、一旦登録完了すれば後はメニューで色々確認できるようになる。

sitemap.xmlの登録が一番最初に実施すべきことだと思うけども、ここでは手動で1記事ずつ登録する方法を紹介。

まず、Search Consoleの「Fetch as Google」をクリック。

indexさせたいアドレスをコピーして「取得」をクリック

下の方に追加された列の「インデックス登録リクエスト」をクリック

「このURLのみをクロールする」にチェックを入れ「送信」をクリック
(ロボット確認が表示された場合は「私はロボットではありません」もチェック)

結果

sitemapの登録と手動で20件くらいじょうきの登録処理をして1日程待ってみたら、index数は25件(+20件)に。
ブログのアクセス数は50件(+45件)/日に(自分でアクセスした分も含んでしまってますが)。

結論

アクセス数伸ばしたいならSEO対策は必須。

コメント

このブログの人気の投稿

slackでgeneralの投稿を全削除する

Python SQLite スレッド間でコネクションの使いまわしは出来ない

slackで投稿内容を自動翻訳する(3/5)slackにおけるメッセージの構造